~ブルーメンシュタインピアノコンクール~
【2016】第一回大人部門概要
~大人の為の~
第7回 ブルーメンシュタインピアノコンクール
コンクール趣旨
当コンクールでは大人のピアノ愛好家の方々の活躍の場として、「学べる」「目標となる」コンクールを目指し、ピアノを愛する人たちの交流の場として、日々の練習の目標の一つとなりますよう、技術・表現力といった演奏の向上に繋げるお手伝いをいたします。
特徴
コンクール予選会にてピアニストによるアドバイスレッスンを受けられるチャンスがあります。
大切な家族や友人、講師と生徒。学生から大人まで、ピアノ愛好家の皆様が生涯に渡って挑戦する事が出来るコンクールです。
審査員
浅野衣美・安達朋博・伊藤憲孝・大竹道哉・小田裕之・寿明義和・鈴木弘尚・角弥生・瀬川由馬・十川菜穂・髙橋望・富永峻・友光雅司・長谷川ゆき・濵本恵康
主催:ブルーメンシュタインピアノ協会
協力:日本クロアチア音楽協会・浜松ピアノ店・リトルピアニスト
各部門共通参加概要
必ずお読みください。
コンクールの特典
- ①ワンポイントアドバイスレッスン
- 予選参加者の中から抽選で3名コンクール予選当日すべての審査終了後に、審査員の先生から10分間ですが、ワンポイントアドバイスレッスンが受けられます。他の参加者の皆様にも、今後の練習の参考にしていただけますよう公開とさせていただきます。
- ②ピアニストのコンサート
- 予選会においてピアニストのコンサートを予定しております。
- ③参加者割引
- 予選参加者には参加賞として予選日より1年間、当協会での主催企画すべて1割引でお受けいただけます。また次回予選も一割引きの参加費でご参加いただけます。(全国大会は対象外)
- ④参加費免除制度あり
- 各地区で優秀な成績をおさめた方には予選賞として全国大会参加費全額免除の制度を設けております。
- ⑤ブルーメン部門において
- ブルーメン部門において、金賞・銀賞・銅賞受賞者には日本クロアチア音楽協会主催イベントでの演奏の権利が与えられます。
※①②はコロナの状況により変更の可能性有
コンクールの流れ
各地での予選開催
予選で「優秀賞・奨励賞」受賞された方が全国大会の参加資格獲得となります。- 全国大会<入場無料>
※複数会場併願可。各部門併願可。(他の級の併願出来ません)
審査
- 地区予選・全国大会ともに当日に成績発表、表彰式を行い、審査員の先生の講評をいただきます。
(各会場コロナの状況により後日発表に変更の可能性有) - 予選・全国大会ともに順位は3名の審査員の先生方の合計点に基づき決定いたします。公平な審査の結果ですので審査についてのクレームはお受付しません。
- 参加者全員に審査員の先生方からのアドバイスシートがいただけます。
地区予選表彰
以下、授与致します。
全部門より | *各地区予選賞<賞状>全国大会参加費全額免除(該当者なしの場合もあります) |
---|---|
各部門ごと | *優秀賞<楯と賞状> / *奨励賞<賞状> / *グッドチャレンジ賞<賞状> |
全部門開催日程
※各予選の受付は、開催日の1か月前までとなります。
関東予選Ⅰ | |
---|---|
開催日 | 2022年10月01日(土) |
会場 |
小松川さくらホール (江戸川区小松川3丁目6番3号) |
使用ピアノ | YAMAHA |
関西予選 | |
開催日 | 2022年10月15日(土) |
会場 |
ハーバーホール (神戸市中央区東川崎町1丁目8番4号) |
使用ピアノ | YAMAHA |
中国予選 | |
開催日 | 2022年11月19日(土) |
会場 |
岡山シンフォニーホールスタジオ1 (岡山県岡山市北区表町1-5-1) |
使用ピアノ | スタインウェイC227 |
関東予選Ⅱ | |
開催日 | 2022年12月18日(日) |
会場 |
マリーコンツェルト (東京都板橋区中板橋18-11) |
使用ピアノ | スタインウェイB-211 |
全国大会 | |
開催日 | 2023年03月04日(土) |
会場 |
所沢市民文化センターミューズ マーキーホール (埼玉県所沢市並木一丁目9番地の1) |
使用ピアノ | スタインウェイフルコンサート |
全国大会 | |
開催日 | 2023年03月05日(日) |
会場 |
所沢市民文化センターミューズ マーキーホール (埼玉県所沢市並木一丁目9番地の1) |
使用ピアノ | スタインウェイフルコンサート |
部門
大人部門 | ブルーメン部門 | ショパン部門 | チャレンジ部門 |
---|---|---|---|
18歳以上 | 16歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
お申し込み | お申し込み | お申し込み | お申し込み |
※チャレンジ部門は、点数が付かないアドバイスのみの部門です。
※各部門予選動画審査も行っております。
動画審査:詳細
動画審査のお申し込み
参加資格
大人のピアノ愛好家(18歳以上)初級者から上級者の方であればどなたでも参加可能です。
音楽大学またはそれに準ずる音楽機関にて学ばれた方のエントリーは中上級以上とさせていただきます。
(プロとして演奏活動をされている方はご遠慮ください)
1)大人のピアノ愛好家(18歳以上)初級者から上級者の方であればどなたでも参加可能です。
(学生のためのピアノコンクールも開催しております。)
2)音楽大学またはそれに準ずる音楽機関にてピアノ専攻で学ばれた方のエントリーは中上級以上とさせていただきます。また、ピアノが副科であっても現在ピアノ講師、音楽講師等により生計をたてられている方につきましても中上級部門以上でエントリーください。
(プロとして演奏活動をされている方のご参加はご遠慮ください)
申し込みの流れ
- 申し込みフォームにて必要事項を記入しインターネットからお申し込みください。
- 振り込み先に参加費をお振込みください(この時点でエントリー完了となります)
- エントリー完了の通知が送られます。
- コンクール開催10日前までにコンクールの詳細が送られます。
*お振込みは参加者ご本人様のお名前でお振込みください。
*振り込み手数料はご負担ください。
重要事項
- 予選での演奏の録画・録音・写真撮影はご本人の演奏のみとさせていただきます。
- 演奏順はエントリー順とさせていただきます。
- ワンポイントアドバイスレッスンは公平に抽選にて決定いたします。
- 入金後の返金は致しません。(コンクールが中止となった場合は返金手続きをさせていただきます)
- 郵送物はすべて普通郵便となります。追跡や手渡し等をご希望の場合は参加者様ご負担でメールにてご相談ください。
- お申し込みはすべての概要について同意したものといたします。
2022年度開催部門
「学べる」・「目標となる」コンクールを目指して
第7回大人部門
大人部門では、大人のピアノ愛好家の方々の活躍の場として、「学べる」「目標となる」コンクールを目指しております。ピアノを愛する人たちの交流の場として、日々の練習の目標の一つとなりますよう、今後の、技術・表現力といった演奏の向上に繋がるよう、皆様のお手伝いが出来ましたら幸いです。
第6回ブルーメン部門
ブルーメン部門では、ブルーメン(ドイツ語で花)にちなんだクロアチアの作曲家ドラ・ぺヤチェヴィッチの作品「花の一生Op.19」を課題曲とし、世界初のドラ・ぺヤチェヴィッチの作品を課題としたコンクールとして日本クロアチア音楽協会とともにクロアチアの作品を世界に広げるための活動としてブルーメン部門を設けております。
第3回ショパン部門
ピアノ愛好家の皆様に広く親しまれ愛されるショパンの作品のみで挑戦していただく部門です。我こそはショパン弾き!という方、ショパン好きの方はぜひご参加下さい♪
第2回チャレンジ部門
コンクールへの参加は少し自信がない…。人前での演奏に慣れたい。等、予選会でのみの開催部門です。
予選動画審査受付
各部門、予選のみ動画での審査を受付いたします。